2018年4月24日
pH中和処理装置 定期メンテナンスガイド 初期性能をいつまでも長く維持して欲しい。 そんな思いで【pH中和処理装置】に必要なメンテナンス項目をわかりやすくまとめました。 ▼カタログダウンロードは […]
2017年7月21日
ここでは、pH自動中和装置の選定において、よくあるQ&A形式でわかりやすく説明しています。 選定依頼の前などにお読み頂くと、より確実な選定に繋がるかと思います。 よくある質問 Q&A 中和後の排水に含まれる色やス […]
2015年5月12日
pH中和処理は、薬液を添加し中和する方式と、炭酸ガスを添加し中和する方式があります。それぞれの長所と短所をまとめてみました。 pH中和方式の比較 【薬液中和方式】 メリット: デメリット: 【炭酸ガス中和方式】 メリット […]
2015年4月9日
pH中和処理に関する基礎知識や技術情報をわかりやすく説明します。 pH中和方法の長所・短所 薬液中和方式と、炭酸ガス方式の長所と短所をまとめました。現場に合わせてアドバイス致します。 pH中和処理に関するご […]
2015年4月9日
pHの制御の概要 工場等の廃水の多くは、酸性またはアルカリ性を示します。 そして酸性廃水にはアルカリを、またアルカリ性廃水には酸を加えて中和し、pH値が排出基準内に入るように調整しなければなりません。 また中和以外にも特 […]
2015年4月9日
ガラス電極を使ったpH測定 薄いガラス膜を隔てて2種の溶液を接触させると、両液のpHの差に比例した電位差がガラス薄膜に発生します。これを利用するのがガラス電極によるpH測定です。 薄いガラス膜で作られた容器 […]
2015年4月8日
pHの測定方法 pH測定の方法のうち、主なものは下記のとおりです。 1. 指示薬を用いるもの 2. 水素電極を用いるもの 3. キンヒドロンを用いるもの 4. アンチモンを用いるもの 5. ガラス電極を用いる […]
2015年4月8日
酸について 水に溶けて電離し、H+となる水素原子を有する化合物を酸といいます。別の意味では、他の物質に水素イオンH+を与える物質です。 酸類を水に溶解させるといずれもヒドロニウムイオンが発生します。 (例) […]
2015年4月8日
水の電離 水はごくわずかですが水素イオンOH-とに電離しています。 H2O H+ +OH- (水) (水素イオン)(水酸イオン) 純水な水の電離によって生ずる水素イオンの濃度(H+ […]
2015年4月8日
中和処理(pH中和処理)とは 酸の水素イオンH+と塩基の水酸イオンOH-とが反応して水を生成することを中和反応といいます。 H++OH-⇒H2O 代表的な中和反応としては塩酸HCℓに水酸化ナトリウムNaOHを加えて塩化ナ […]