pH中和処理は、薬液を添加し中和する方式と、炭酸ガスを添加し中和する方式があります。それぞれの長所と短所をまとめてみました。

pH中和方式の比較

薬液中和方式


【薬液中和方式】

メリット:

  • ランニングコストが安価
  • イニシャルコストが安価 
  • 中和反応が早く、比較的省スペースで設置が可能。               

デメリット:

  • 薬液の取扱に注意が必要(特別な資格は必要無し)  
  • 何らかの理由で注入過多になった場合、pHが過剰に下がる。

炭酸ガス中和方式


【炭酸ガス中和方式】

メリット:

  • 2次災害が無い(入れ過ぎても中性以下にはならない) 
  • 安全性が高い

デメリット:

  • ランニングコストが高い。  
  • イニシャルコストが比較的高い。  
  • ピットも含めた設置スペースが大きい。

pH中和のランニングコスト比較

コスト比較

※上記価格は参考価格です。実際の検討は現地での価格で比較を行ってください。

pH中和剤の取扱について

中和剤の取扱資格

・ 硫酸又は塩酸等の酸系中和剤:濃度10%以下は取扱資格必要ありません。

・苛性ソーダ等 アルカリ系中和剤:濃度5%以下は取扱資格必要ありません。

pH中和処理ならエイチツーにお任せください