酸とアルカリとは?

ph 03

 

酸について

水に溶けて電離し、H+となる水素原子を有する化合物を酸といいます。別の意味では、他の物質に水素イオンH+を与える物質です。

酸類を水に溶解させるといずれもヒドロニウムイオンが発生します。

(例) 塩酸―HCℓ+H2O  H3O+ +Cℓ-

     (塩酸)(水)(ヒドロニウムイオン)(塩素イオン)

    硫酸―H2SO4-+H2O  H3O+ +HSO4-

      (硫酸)       (硫酸水素イオン)

 硫酸は2個に電離して2個のヒドロニウムイオンを生成します。 2個のヒドロニウムイオンを生成する酸のことを二塩基酸といいます。

 

アルカリ(塩基)について

塩基とは、水に溶けて電離し、OH-となる水酸基を有する化合物をいい、塩基の中で水に溶けているものを特にアルカリといいます。別の意味では、H+を受け入れる物質をアルカリといいます。

(例) 水酸化ナトリウムーNaOH Na+ +OH-

        (ナトリウムイオン)(水酸イオン)

    水酸化カルシウムーCa(OH)2 Ca2+ +2OH-

          (カルシウムイオン)(水酸イオン)

水酸化カルシウムのように2個の水酸イオンを生成するアルカリのことを二酸塩基といいます。

 

強酸と弱酸

酸の強弱は、電離度の大小によって決まります。

電離度とは、水に溶かした電解質の量に対する電離(イオンになること)した量の割合をいいます。 つまり、電離度の大きい酸、アルカリをそれぞれ強酸、強アルカリといい、また電離度の小さい酸、アルカリをそれぞれ弱酸、弱アルカリといいます。

電離度の大きいものを強電解質といい、 電離度の小さいものを弱電解質といいます。

強電解質とは水中ではすべてのイオン解離してしまうような物質をいい、弱電解質は水中で全部がイオンに別れるのではなく、大部分は分子の形で水に溶けています。 現在知られている酸のほとんどは弱酸であり、強酸はごくわずかしかありません。

強酸―HCℓ、 H2SO4、 HNO3 など

弱酸―CH3COOH、 H2CO3、 H2Sなど

 

強塩基と弱塩基について

塩基の場合も強弱は、塩基の濃度に関係なく、電離度の大小で決まります。

アルカリ金属(Li、Na、Kなど)、アルカリ土類金属(Ca、Srなど)の水酸化物は強塩基 となります。

 強塩基―電解度の大きいものー NaOH、KOH、など

 弱塩基―電解度の小さいものー水に溶けにくい塩基  NH4OH、Aℓ(OH)3、など