~身近な中和~ 酸性雨って、実際に”酸っぱい”の?新着!!
「酸性雨って、名前からしてなんだか酸っぱそう!」 そう思ったこと、ありませんか? 子どものころ、理科の授業で「酸性の雨が降ると森が枯れる」なんて聞くと、まるでお酢のような味の雨が降ってくるような想像をしませんでしたか? […]
こんなところでもpH中和!身近な事例から学ぶ排水処理
「pH中和処理」と聞くと、工場の排水処理や研究所の実験室といった“専門の現場”をイメージされる方が多いかもしれません。 でも実は、私たちの生活の中でも 「酸」と「アルカリ」を中和して安全にする工夫 がたくさん行われていま […]
【初心者にもわかる】CIP洗浄ってなに?
CIP洗浄のメリット 分解が不要 機械を取り外さずに洗えるから作業効率が高い。 品質の安定 温度・薬品濃度・時間を管理できるから、常に同じ水準の清浄度を確保できる。 安全性の向上 スケール詰まりや薬品の偏りによるトラブル […]
中和処理を始めた理由
エイチツーはポンプメーカーでもあり装置メーカーでもあるエンジニアリング集団ですが、 「中和装置」というセグメントは今や売り上げの15%以上を安定的に出している事業に育ちました。 そもそも、ポンプメーカーである我々が、なぜ […]
コンビニおにぎりで気づいたpH調整剤の正体とは?
誰もが一度は食べたことがあるであろうコンビニのおにぎり。 先日、仕事の合間に立ち寄ったコンビニで買ったおにぎりを食べながら、何となく成分表示を眺めていたら・・・ 原材料の最後に気になる文字が。 「 / pH調整剤」 お […]
「廃水」と「排水」って何が違うの?
日常生活ではあまり意識しないけれど、水に関わる重要なキーワード、「廃水」と「排水」の違いについて解説します。 「どっちも使い終わった水のことじゃないの?」 そう思った方、けっこう多いのではないでしょうか? でも、実は意味 […]
透析機器の洗浄排水は中和処理が必要です
透析機器の「中和処理」とは、洗浄排水のpH(酸性・アルカリ性の度合い)を中性に近づけてから下水や排水路に流すための処理のことです。 医療機関、とくに人工透析施設では、排出される水が酸性またはアルカリ性に偏ることがあるため […]
酸洗い(酸洗浄)とは?
硫酸や塩酸などを使って金属表面に付着したサビや酸化物を洗浄・除去し、きれいな表面を作るための表面処理、化学洗浄処理方法の一つです。 主に鉄鋼、ステンレス、アルミニウムなどの金属に対して行われます。 酸洗いの目的 酸洗いの […]
排水処理にはpH調整が必要です!
排水処理設備で水質を管理する際に大事なのはpH値です。 pH(ペーハー、ピーエイチ)とは酸性・アルカリ性の度合いを示す指標で、1~14の数値で表します。 中性が7、6以下は酸性、8以上はアルカリ性となります。 pHは水道 […]