コンテンツ
コンビニおにぎりで気づいたpH調整剤の正体とは?

誰もが一度は食べたことがあるであろうコンビニのおにぎり。 先日、仕事の合間に立ち寄ったコンビニで買ったおにぎりを食べながら、何となく成分表示を眺めていたら・・・ 原材料の最後に気になる文字が。 「 / pH調整剤」  お […]

続きを読む
コンテンツ
「廃水」と「排水」って何が違うの?

日常生活ではあまり意識しないけれど、水に関わる重要なキーワード、「廃水」と「排水」の違いについて解説します。 「どっちも使い終わった水のことじゃないの?」 そう思った方、けっこう多いのではないでしょうか? でも、実は意味 […]

続きを読む
コンテンツ
透析機器の洗浄排水は中和処理が必要です

透析機器の「中和処理」とは、洗浄排水のpH(酸性・アルカリ性の度合い)を中性に近づけてから下水や排水路に流すための処理のことです。 医療機関、とくに人工透析施設では、排出される水が酸性またはアルカリ性に偏ることがあるため […]

続きを読む
コンテンツ
酸洗い(酸洗浄)とは?

硫酸や塩酸などを使って金属表面に付着したサビや酸化物を洗浄・除去し、きれいな表面を作るための表面処理、化学洗浄処理方法の一つです。 主に鉄鋼、ステンレス、アルミニウムなどの金属に対して行われます。 酸洗いの目的 酸洗いの […]

続きを読む
コンテンツ
排水処理にはpH調整が必要です!

排水処理設備で水質を管理する際に大事なのはpH値です。 pH(ペーハー、ピーエイチ)とは酸性・アルカリ性の度合いを示す指標で、1~14の数値で表します。 中性が7、6以下は酸性、8以上はアルカリ性となります。 pHは水道 […]

続きを読む