誰もが一度は食べたことがあるであろうコンビニのおにぎり。

先日、仕事の合間に立ち寄ったコンビニで買ったおにぎりを食べながら、何となく成分表示を眺めていたら・・・

原材料の最後に気になる文字が。

「 / pH調整剤」 

おにぎりのpHを調整?? どういうこと?

今回はそんな素朴な疑問を解消したいと思います。

成分表示ルールを改めて確認

私たちが日々目にしている食品の成分表示は、「食品表示法」に基づいて定められています。
この表示には基本的に、使用した原材料を重量順で記載するルールがあります。

さらに、添加物は「/(スラッシュ)」で区切って表示するのが原則。原材料と食品添加物を分けるためのしるしなんです。

そこでおにぎりの成分表示をもう一度よく見てみると、

「塩/pH調整剤」と「/」で区切られていました。

食品の場合、使われている材料は重さの多い順に表示するのが基本。
そして、添加物はそれとは別に、後ろのほうにまとめて書かれるルールになっています。

なので、「/pH調整剤」とあるのは、『このおにぎりにpH調整剤という“食品添加物”が使われてますよ』ということなんですね。

そもそもpH調整剤って何?

pH調整剤というのは、簡単に言えば食品の酸性・アルカリ性のバランスを整えるためのもの

特に、おにぎりのような「日持ちが求められる食品」にはよく使われています。
なぜかというと、微生物が増えにくい“弱酸性”の状態を保つことで、腐敗や変色を防いで、おいしさと安全をキープしてくれるのです。

使われているのは、リン酸やクエン酸、酒石酸、コハク酸など。
どれも食品に使ってOKとされている安全な添加物です。

設備排水のpH調整とは全くの別物!

ところで、私たち株式会社エイチツーもpH調整のプロフェッショナルです。
ただし、私たちが得意とするのは設備からの排水に対するpH調整

ここでは苛性ソーダ、硫酸、塩酸といった劇物に分類される薬品を使うこともあります。
ですから、最初に「おにぎりのpH調整剤」という言葉を見たときは、「え!? まさかこんな物騒な薬品を・・・!?」とドキッとしました(笑)

排水のpH調整でお困りならエイチツーにお任せください!

排水基準を満たすための中和処理やpH調整にお困りではありませんか?

当社では、製造業や食品会社、病院、研究施設など、多くの現場でpH中和処理装置のご提案、設計、メンテナンスまで対応しております!
今回のおにぎりから始まった小さな気づきも、私たちにとっては“本業”とつながる大切なテーマ。

もしお悩みがありましたら、pH中和処理に精通した私たちにお気軽にご相談ください。

▼中和処理の基本についてもっと詳しく知りたい方はこちら
👉 pH中和の基礎知識はこちらから

pH中和処理でお困りのお客様は