透析機器の「中和処理」とは、洗浄排水のpH(酸性・アルカリ性の度合い)を中性に近づけてから下水や排水路に流すための処理のことです。

医療機関、とくに人工透析施設では、排出される水が酸性またはアルカリ性に偏ることがあるため、この処理が必要不可欠です。

なぜ中和処理が必要なのか?

透析に使われる薬剤や洗浄剤には、以下のようなpHに影響する物質が含まれます。

  • 酢酸系透析液 → 酸性
  • 重炭酸ナトリウム → アルカリ性
  • 次亜塩素酸ナトリウム(消毒薬)→ アルカリ性

こうした排水をそのまま流すと、下水道や水環境への悪影響があり、法律でも規制されています(下水道法など)

中和処理の内容

pH測定

排水のpH(一般的にはpH5〜10の範囲)をpH計でリアルタイムで計測します。

薬剤の自動注入

測定されたpHに応じて、中和剤(酸またはアルカリ)を自動で注入し、pHを目的値の5.8〜8.6程度の中性域に調整します。

  • 酸性なら → アルカリ剤(例:水酸化ナトリウム)
  • アルカリ性なら → 酸剤(例:希硫酸や炭酸)

撹拌

中和剤を十分に反応させるため、撹拌機を用いて撹拌します。

④ 排水

オーバーフローで排水や、目標値外の場合はリターンさせるなどの処理をします。

医療施設での注意点

排水処理装置メーカーと事前に相談し、施設規模に合った処理方法を導入することが望ましい。

処理設備は定期メンテナンスが必要。

透析機の種類使用する薬剤によって排水の性状が異なるため、個別設計が重要。

透析排水pH中和処理はエイチツーにお任せください!

透析病院・クリニック様の課題である【設置スペース】【コスト】に柔軟に対応できる透析排水専用中和装置です。

詳しくはコチラをご覧ください↓↓

中和処理にお困りならお気軽にご相談ください。

 透析・CIP洗浄排水処理の事例

pH中和処理でお困りのお客様は